


0を1に変える
存在になりたい
R・T 2014年入社
People at RADIX
People at RADIX
People at RADIX
People at RADIX


入社したきっかけを教えてください。
学生時代、恥ずかしながら「これがやりたい」という軸を持って就活はしておりませんでした。もともとは保育士になりたいと思っていたのですが、家族友人などから理解を得られず、考え直すことになりました。
現実的に将来を考えたときに、「安定した給料がもらえる」「やりがい」双方のバランスがとれた民間企業を探しました。ナビサイトの検索で、アットホームな雰囲気と正当評価を大々的に押し出していた個性的な会社が、ラディックスでした。面接時は人事担当、責任者共に明るく楽しく仕事をやろうと話をしてくださり、知らない業界でしたが頑張ってみようと思い、入社を決意しました。
実際に入社してみて、明るく元気のいい社員が多く、真逆といっていい私の性格に合わないと思っていたのですが、3ヶ月も経った頃にはすっかり馴染んでおりました。
先入観を持っていただけのようで実際は多様な方が働いています。お酒が飲めない私ですが、皆さんの温かさや気遣いがありコミュニティに自然に入ることができました。
DXの現状について、どのように見ていますか?
働いている中で感じるのは、国内企業のDXの遅延と人材不足です。
ここ数年、当社のお客様先でも顕著に見て取れます。それらを解決できるのがRPAやIOT、AIを活用したDX推進技術です。DX推進技術を活用することで人材不足の解消だけでなくDXの推進も併せて可能となります。しかし、DXの遅延している原因の根本にはベンダーとユーザーの情報リテラシーが低いことがあげられます。
そこで当社はベンダーとして課題提起、課題解決する能力、すなわち商品知識やヒアリングスキル、説明力をさらに磨きDX推進技術をユーザーに提供できるようになれなければなりません。
IT業界は「モノ」売りが主流です。当社はその概念から脱却し「コト」売りに変換するパイオニア企業となり、ユーザーへDX推進技術を提供し続けることがDXの遅延と人材不足を解決することに繋がり、社会的役割に直結すると考えます。



あなたのこれからの目標を教えてください。
主な業務内容は、当社のサービスをご利用中のお客様の利用促進を支援するセールスエンジニア職です。当社のサービスを活用すれば業務効率が飛躍的に上がるので、それを使っていただくための後方支援をしています。
今後の私の目標は、0を1に変える存在になりたいです。お客様がまだ気付いていない潜在ニーズを顕在化させて、新たな価値を一緒に創造していくのです。これを日本の企業、特に中小企業に浸透させられるクリエイターを目指します。そのためにトレンドのインプットや業界研究が欠かせません。日頃より自己啓発や資格習得のための勉強をして、時代の一歩先を歩めるように努めています。


お休みはどのように過ごしていますか?
週に1度は必ず定時で退社し、ボルダリングジムに通ってリフレッシュしています。平日の予定は課内で共有されているため、仕事とプライベートの両立ができています。
また、「体が資本」という思いから健康を意識し、毎日5kmのランニングを続けて若さを保つよう心がけています。先日は会社のマラソン部として大会にも参加しました。

他のインタビュー記事を見るMore Interview
Your Future, With RADIX
Your Future, With RADIX
Your Future, With RADIX
Your Future, With RADIX
